鯖の美味しい時期です。
産卵期が終わった晩秋から2月頃までが、一番脂がのっています。
今日は良い鯖があったので、鯖の味噌煮にしました。
色々な作り方がありますが、私なりの作り方は、沸騰した水に、酒・みりん・味噌・砂糖を
合わせます。
煮汁はかなりたっぷりです。生姜のスライス2枚と梅干し1個を入れます。
強火で沸かした煮汁に、一度湯をくぐらせて綺麗に洗った鯖を入れます。
吹きこぼれない程度の強火で、15分くらい煮ます。アルミホイルで落し蓋をしてくださいね。
煮上がったら1/3位の量の煮汁を小鍋に移して煮詰めます。この時に味を整えます。
少しとろみがついたらお皿にとった鯖のうえにかけます。
青菜・生姜・白髪ネギなどお好きなものを添えれば出来上がりです。
煮汁だけ別に煮詰めるので、味の調整がしやすいです。
煮汁が濃かったら水を足して、薄かったら醤油、砂糖などを加えてください。

他のメニューは、豚バラ肉、にら・キムチで豚キムチ。
きゅうり・わかめ・みょうが・しらすの酢の物。でした。